Wikipediaの牟田口廉也中将の記事が酷いことになっている件についてhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%9F%E7%94%B0%E5%8F%A3%E5%BB%89%E4%B9%9F

牟田口 廉也(むたぐち れんや、1888年10月7日 - 1966年8月2日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は中将。盧溝橋事件や、太平洋戦争(大東亜戦争)開戦時のマレー作戦や同戦争中のインパール作戦において部隊を指揮する。
木村兵太郎富永恭次と同じく東條英機に重用され、いわゆる「三奸四愚(鈴木貞一、加藤泊治郎、四方諒二、木村兵太郎佐藤賢了、真田穣一郎、赤松貞雄)」と並んで東條の腹心の部下の一人であった。インパール作戦においては様々な失策を犯したが、一貫して弁解じみた発言や態度に終始した。今日における評価は極めて低く、 当時の大日本帝国陸軍将官の評価の際にはその全体的なレベルの低さを象徴する人物として、富永恭次らと共に名前が挙がることが多い。[要出典]

  • 生涯

佐賀県出身、陸軍士官学校(22期)卒、陸軍大学校(29期)卒。
少佐時代にカムチャツカ半島に潜入し、縦断調査に成功している。昭和12年(1937年)7月7日夜半に発生した、盧溝橋事件で、中国側から攻撃を受けた支那駐屯歩兵第1連隊第3大隊第8中隊の大隊長だった一木清直は上官である牟田口連隊長に反撃の許可を求め、牟田口は、「支那軍カ二回迄モ射撃スルハ純然タル敵対行為ナリ 断乎戦闘ヲ開始シテ可ナリ」(支那駐屯歩兵第一連隊戦闘詳報)として独断で許可し、日中戦争支那事変)の端緒を作り出した(但し、盧溝橋事件の所謂「第一発」に関しては、国民党軍発砲説、中国共産党工作員による謀略説、偶発説等があり、一概に日本軍の挑発行為とは確定できない)。盧溝橋事件後の会合に負傷していない腕を包帯で吊って出席した、という逸話もある。[要出典]
昭和16年(1941年)の太平洋戦争(大東亜戦争)開戦直後のシンガポール攻略戦の指揮を第十八師団の師団長として執った。この戦いで彼は、テンガーの飛行場を占領する際、肉薄したオーストラリア兵の手榴弾により左肩を負傷したが、血まみれになりながらも作戦を指揮した。
第15軍司令官に就任し、昭和19年(1944年)3月から開始されたインパール作戦では、ジャングルと2000m級の山岳が連なる地帯で補給を軽視した作戦を立案した。当初、上部軍である南方軍司令官や自軍の参謀、隷下師団は補給が不可能という理由でほぼ全員が反対した[1]。しかし、牟田口は「イギリス軍は弱い、必ず退却する」と強硬に主張[要出典]、やがて南方軍大本営も作戦を承認することになった(詳しくはインパール作戦も参照)。しかし、危惧通り作戦が頓挫した後も強行・継続し、反対する前線の師団長を途中で次々に更迭した。一介の中将に過ぎない牟田口が本来親補職天皇より任免される職)である師団長を独断で更迭することは、前代未聞の事態であった。[要出典]ビルマ方面軍司令官河辺正三中将はこうした惨状を前に「こんなことで作戦がうまくいくのか?」と疑問を呈したというが、口を差し挟むことは行わなかった(河辺は盧溝橋事件の際も牟田口の上官であり、牟田口に同調的であったとの指摘もある[2])。またこのとき、戦況の悪化、補給の途絶にともなって第31師団長佐藤幸徳中将が命令を無視して無断撤退するという事件を引き起こした。なお、補給については牟田口は、牛に荷物を運ばせて食糧としても利用するという「ジンギスカン作戦」を実施させたが、もともとビルマの牛は低湿地を好み、長時間の歩行にも慣れておらず、牛が食べる草の用意もおぼつかなかったため、牛はつぎつぎと放棄され、ジンギスカン作戦は失敗した。
牟田口は作戦が敗色濃厚と知るや、第15軍の撤退を待たず「北方撤退路の視察」を名目に敵前逃亡した。[要出典]この点について牟田口自身は戦後、防衛庁戦史編纂室に対して次のように弁解している。

「当時、私が第一線にとどまることに身の危険を感じたため、シュウェボにいち早く後退したかのように言われるのは心外至極のことである。あの時、軍司令官たる私がチンドウィン河畔に留まって諸隊の退去を指導することの重要さは私も十分承知していた。しかし、それよりチンドウィン河以東ジビュー山系間の補給体系をすみやかに確立することこその行動であった。卑怯呼ばわりされては、悲憤の涙なきを得ない」

この頃つけられた呼び名は「鬼畜牟田口」。また当時このような歌も流行った。「牟田口閣下のお好きなものは、一に勲章、二にメーマ(ビルマ語で女)、三に新聞ジャーナリスト」。日本軍には「輜重輸卒が兵隊ならば蝶々蜻蛉も鳥のうち」の言葉に代表されるように兵站や部隊機械化を軽視する風潮があったが、作戦の失敗は牟田口の一連の作戦指導に責任があるのは確かである。[要出典]
このインパール作戦失敗ののち予備役に編入されるが、その直後陸軍予科士官学校校長に就任し、終戦を迎える。終戦後、戦犯容疑で逮捕されてシンガポールに送致されるが、作戦失敗は英軍の作戦遂行を容易にした敵失ともいえる行為だったため、不起訴処分となって釈放された。[要出典]
戦後は東京都調布市で軍人恩給で不自由のない悠々自適の余生を送った。インパール作戦失敗の責任を問われると、「あれは私のせいではなく、部下の無能さのせいで失敗した」と牟田口は頑なに自説を曲げずに自己弁護に終始した。[3]。さらにラジオやテレビ、雑誌などで、機会さえあれば同様の主張を繰り返している。ついには国立国会図書館が1963年4月23日に盧溝橋事件についての証言の録音を牟田口に求めたときにも、最初予定のなかったインパール作戦の録音を無理に頼み込んで1965年2月18日に行わせた。
昭和41年(1966年)8月2日、喘息、胆嚢症、心筋梗塞治療中に脳溢血を併発して死去。なお兵士たちへの謝罪の言葉は死ぬまで無かった。8月4日に行われた自らの葬儀においても、遺言により、自己弁護を印刷したパンフレットを参列者に対して配布させた[4]。
死後は多磨霊園に埋葬された。墓石は戒名のみが記された質素なものとなっている。

インパール作戦は南方総軍司令官の寺内寿一元帥が参謀本部に対して作戦の許可を強く要望したものである。南方総軍の綾部参謀副長は参謀本部に出向いて「威の寺内総司令官の発意であるからまげて承認願いたい」と作戦許可を依頼した。杉山参謀総長参謀本部内で反対する者を「寺内さんの初めてのたっての希望であり、威)でできる範囲なら何とかやらせてくれ」と説得し許可されている(寺内と杉山はこの年、同時に元帥となったが寺内の方が陸大の1期先輩)(この時期は東条は参謀総長兼任前で作戦に直接関与はしていない)。しかしそもそもインパール作戦(ウ号作戦)の準備命令を南方総軍へ下達したのは参謀本部であり、インパール攻略を強く望んだのは軍中央である(東条首相もインド独立支援に期待して作戦には前向きだった)[5]。
従って南方総軍配下の牟田口や東条らの要望のみによって作戦が強行されたとする話は誤りである。また緒戦を除けば太平洋上での作戦(サイパン、フィリピン、硫黄島、沖縄等)は殆ど全てが輸送も補給も考えない全滅玉砕することを覚悟した作戦ばかりであり、インパール作戦のみが他に比べて特別無謀な作戦だったというわけではない。 殆どが玉砕した太平洋上での海軍主体の無謀な作戦に比べれば、陸軍のインパール作戦の方がインド独立支援という大儀もあり、まだ無謀ではかったとする意見もある[6]。[要検証]

  • 軍歴

昭和8年(1933年)12月20日 参謀本部総務部庶務課長
昭和9年(1934年)3月 陸軍歩兵大佐
昭和11年(1936年)
3月27日 北平駐屯歩兵隊長
5月30日 支那駐屯歩兵第1連隊長
昭和13年(1938年)
3月1日 陸軍少将・関東軍司令部附
7月15日 第4軍参謀長
昭和14年(1939年)12月1日 陸軍予科士官学校
昭和15年(1940年)8月1日 陸軍中将
昭和16年(1941年)4月10日 第18師団長
昭和18年(1943年)3月18日 第15軍司令官
昭和19年(1944年)
8月30日 参謀本部
12月 予備役
昭和20年(1945年)
1月12日 召集・陸軍予科士官学校
8月15日 終戦
8月29日 免本職
9月 召集解除
12月 A級戦犯容疑で逮捕
昭和21年(1946年)9月 シンガポールに移送され裁判
昭和23年(1948年)3月 釈放
昭和41年(1966年)8月2日 没

  • 証言

以下のエピソードは、高木俊朗著 文藝春秋刊『インパール』『抗命』『全滅』などをはじめとする関連書籍において、匿名を含む関係者の証言として伝えられているものである。


牟田口は第18師団長時代は国境を越えてインドに攻め入ることに反対していた。その理由は険しい山々を越えて進軍することは不可能であると言う判断であったが、イギリス軍が空挺部隊ビルマに投入し各地で破壊工作を行っていたことを「英軍は山を徒歩で越えて進軍してきたもの」と思い込み、「向こうからやってくることが出来るのならば、こちらからも行くことは出来る」と判断してしまったという。
前線では補給不足で苦戦が続くなかで司令部に清明荘という料亭と150人近くの芸者を随伴させ、遊興に耽っていた。しかも、作戦中も毎日5時を過ぎると自宅へ帰り、そこで浴衣に着替えて料亭へ出向く生活ぶりは英軍に筒抜けであった。英軍はこれを前線でスピーカーを通じて流したため日本軍将兵の士気を著しく下げた。また、これらに対して諫言を呈した部下を最前線に送り玉砕命を下した。またインパール作戦敗色濃厚と見るや司令部の裏手に祭壇を築かせ、作戦指揮そっちのけで毎朝戦勝祈願の祝詞をあげていた。
インパール作戦失敗後の7月10日、司令官であった牟田口は、自らが建立させた遥拝所に幹部将校たちを集め、泣きながら次のように訓示した。
「諸君、佐藤烈兵団長は、軍命に背きコヒマ方面の戦線を放棄した。食う物がないから戦争は出来んと言って勝手に退りよった。これが皇軍か。皇軍は食う物がなくても戦いをしなければならないのだ。兵器がない、やれ弾丸がない、食う物がないなどは戦いを放棄する理由にならぬ。弾丸がなかったら銃剣があるじゃないか。銃剣がなくなれば、腕でいくんじゃ。腕もなくなったら足で蹴れ。足もやられたら口で噛みついて行け。日本男子には大和魂があるということを忘れちゃいかん。日本は神州である。神々が守って下さる…」
以下、訓示は1時間以上も続いたため、栄養失調で立っていることが出来ない幹部将校たちは次々と倒れた。
牟田口は前線部隊に対しては現在地死守の命令を繰り返すのみで撤退を一切認めなかった。この死守命令のため組織的な撤退作戦が行えなくなった前線部隊は極限まで戦闘した挙句一気に壊滅、戦線は雪崩をうって崩壊し司令部が敵の攻勢にさらされる可能性が出てきた。牟田口はこの危険を察知するや自らは現在地を死守することなく後方撤退路確保のためと称し指揮下部隊を置き去りにしていち早く戦域を離脱し安全な後方地帯へと逃げ込んだ。
普段より部下に対しては「失敗したら腹を切れ」と難詰することがあったといわれる。インパール作戦が敗色濃厚となり部下(参謀の藤原岩市といわれる)に「陛下へのお詫びに自決したい」と相談した(もとより慰留を期待しての事とされる)。これに対し部下は「昔から死ぬ、死ぬといった人に死んだためしがありません。 司令官から私は切腹するからと相談を持ちかけられたら、幕僚としての責任上、 一応形式的にも止めないわけには参りません、司令官としての責任を、真実感じておられるなら、黙って腹を切って下さい。誰も邪魔したり止めたり致しません。心置きなく腹を切って下さい。今回の作戦(失敗)はそれだけの価値があります」と苦言を呈され、あてが外れた牟田口は悄然としたが自決することなく、余生をまっとうした。
インパール作戦失敗の結果ビルマを失うこととなったが、これに対し「攻勢に出たからビルマを失うだけで済んだ、インパール作戦が無かったら東南アジア全部を失っていた筈だ」と自己弁護に終始した。
第15師団長山内正文の戦闘詳報に「撃つに弾なく今や豪雨と泥濘の中に傷病と飢餓の為に戦闘力を失うに至れり。第一線部隊をして、此れに立ち至らしめたるものは実に軍と牟田口の無能の為なり」と名が挙げられている。
イギリスでは皮肉にもインパール作戦は連合軍の意表をついた作戦と評価されている。また、師団長の後退がなければ、最重要援蒋ルートであるレド公路への要衝でもあり、インパールへの補給・増援の起点でもある要衝ディマプールは落ちていたかもしれないといわれている。もっとも、たとえディマプールを占領できたとしても、維持できたかどうかは別問題である。
牟田口によるこれらの常軌を逸した行動や無策・無能ぶりについて、将兵から「馬鹿な大将、敵より怖い」と罵られ、「鬼畜の牟田口」と呼ばれていたと伝えられている。[要検証]

  • 脚注

1.^ 『防人の詩 インパール編』 p.4〜p.9
2.^ 『防人の詩 インパール編』p.9
3.^ 『抗名 インパール?』286ページ収録1966年7月1日北九州市八幡区で開かれた北九州ビルマ方面戦没者合同慰霊祭における本人の証言
4.^ 『抗名 インパール?』287ページ収録
5.^ 『続日本軍小失敗の研究』
6.^ 「帝国海軍が日本を破滅させた」[要検証]

  • 関連書籍

山岡荘八 「小説 太平洋戦争」(講談社
高木俊朗『インパール』 (文春文庫、1975年)
高木俊朗『抗命―インパール 2』(文春文庫、1976年)
高木俊朗『全滅―インパール 3』(文春文庫、1987年)
高木俊朗『憤死―インパール 4』 (文春文庫、1988年)
高木俊朗『戦死―インパール牽制作戦』 (文春文庫、1984年)
NHK取材班『太平洋戦争 日本の敗因〈4〉責任なき戦場 インパール』(角川文庫、1995年)
京都新聞社編 久津間保治 『防人の詩 インパール編』 (京都新聞社、1979年)
半藤一利『昭和の名将と愚将』(文春新書 618 2008年)

  • 関連項目

インパール作戦
陸軍悪玉論

  • 外部リンク

国立国会図書館 憲政資料室 牟田口廉也政治談話録音

カテゴリ: 出典を必要とする記事 | 中立的観点に議論ある項目 | 日本の陸軍軍人 | 日中戦争の人物 | 太平洋戦争の人物 | 佐賀県出身の人物 | 1888年生 | 1966年没

・・・