関ヶ原の戦い時に徳川家康が約束した「百万石のお墨付き」の郡(ひーさんの散歩道)http://blog.goo.ne.jp/hi-sann_001/e/166717088f82ab026ceb239be916fbf2http://sky.geocities.jp/the_native_americans/slow_life/date/datesh.htm

苅田  三万八千六百四十六石三斗六升
伊達  六万九千六百四十六石6升
信夫  五万三千百九十四石五斗2升
二本松 三万三千四百六十五石九斗四升
塩松  三万五千二百五十二石八斗八升
田村  八万七千六百八十二石八斗七升
長井(置賜)十七万七千九百三十三石七斗六升

合 計 四百十九万五千八百二十二石九斗三升

長井郡のみ出羽国で残りは陸奥国で、全て伊達政宗が蘆名氏を滅ぼす前の郡山合戦(1588年)前後までに支配に組み込んでいた旧領地。(特に長井郡は秀吉により岩出山城に減封される前の、伊達3代<晴宗→輝宗→政宗>に渡っての居城・米沢城がある、元の本拠。
ちなみに既存の領地は、伊具・亘理・名取・柴田・宮城・黒川・桃生・志田・加美・玉造・栗原・遠田・牡鹿・登米・本吉・磐井・胆沢・江刺・気仙(全て陸奥国)の19郡。


※さらに追記→http://www.muratasystem.or.jp/~hideyuki/date.html
旧大崎・葛西領の合計が↓

大崎氏の旧領(志田・加美・玉造・栗原・遠田の五郡)と葛西氏の旧領(牡鹿・登米・本吉・磐井・胆沢・江刺・気仙の七郡)三十六万九千石余

で第二次奥州仕置で安堵された残りの領地の合計が↓

伊具・亘理・名取・柴田・宮城・黒川・桃生の七郡、十九万七千石余

で、「百万石お墨付き」の領地の合計が約四十九万六千石なので、もし全てが伊達政宗領になったら、約106.6万石になる。


※注・・・ただし、最近の第一次奥州仕置後の伊達政宗領が約72万石で、第二次奥州仕置後の伊達政宗領が約58万石で、蒲生氏郷領が92万石、さらに旧大崎・葛西領の12郡の合計が約35万石(木村領30万石時代はうち5万石は蔵入地扱いと思われる)説に立てば、「100万石のお墨付き」が与えられた後の石高は約108万石弱になる。



(※↑徳川家康伊達政宗にあてたいわゆる「百万石お墨付き」の書状(仙台市博物館蔵))